九重町には日本屈指の高原美を誇る飯田高原、「九重 " 夢 " 温泉郷」と言われる広大な大地の随所に湧き出る温泉・滝や渓谷に見る美しい水景観、火山景観などがあり、四季折々の美しい自然景観と豊富な観光資源に恵まれています。
Welcome to " KOKONOE " | It's Rich in nature There're a lot of hot springs in KOKONOE We value the environment
Welcome to " KOKONOE " | It's Rich in nature There're a lot of hot springs in KOKONOE We value the environment
九重町には日本屈指の高原美を誇る飯田高原、「九重 " 夢 " 温泉郷」と言われる広大な大地の随所に湧き出る温泉・滝や渓谷に見る美しい水景観、火山景観などがあり、四季折々の美しい自然景観と豊富な観光資源に恵まれています。
Welcome to " KOKONOE "
It's Rich in nature There're a lot of hot springs in KOKONOE We value the environment
九重町には日本屈指の高原美を誇る飯田高原、「九重 " 夢 " 温泉郷」と言われる広大な大地の随所に湧き出る温泉・滝や渓谷に見る美しい水景観、火山景観などがあり、四季折々の美しい自然景観と豊富な観光資源に恵まれています。
Welcome to " KOKONOE "
It's Rich in nature There're a lot of hot springs in KOKONOE We value the environment
九重町には日本屈指の高原美を誇る飯田高原、「九重 " 夢 " 温泉郷」と言われる広大な大地の随所に湧き出る温泉・滝や渓谷に見る美しい水景観、火山景観などがあり、四季折々の美しい自然景観と豊富な観光資源に恵まれています。
EVENT
ー 九重町でのイベント情報をご案内 ー
● 近日予定のイベント
-731x1024.jpg)
第1回宝泉寺温泉郷「星祭り」
想い、願い、感謝を込めて
「星祭り」では、催しものやキッチンカー、抽選会など。
主催:宝泉寺温泉観光協会
【日にち】
令和5年7月8日(土)大雨予想のため延期となりました。
日にち→令和5年8月19日(土)
【会場】
旅館九重手前特設会場
【時間】
16:00〜21:00※雨天決行
-677x1024.jpg)
「あじさいマルシェ」宝八幡宮境内
初夏の花、紫陽花(あじさい)が宝八幡宮の境内中に彩りを演出。
紫陽花に囲まれながらの食事・体験・鑑賞・フォトコンテストなど
自然と一体になった「あじさいマルシェ」おすすめです。
2022年7月3日(日)
会場 宝八幡宮境内
時間:10時〜15時(予定)
主催 / あじさいマルシェ実行委員会

くじゅうフェス2022
阿蘇くじゅう国立公園でもある、この地域ならではの活動や自然にふれあいながら、楽しんでいただくイベント、
『くじゅうフェス2022』
2022年8月7日(日)※一部8日のイベントあり
時間:10:00〜16:00
場所 大分県九重町長者原園地周辺
内容:
◆参加募集型プログラム 全5コース(参加料あり)
◆展示・体験ブース
◆マーケットブース
主催 / くじゅうフェス実行委員会事務局

夜のタデ原さんぽ
「夜のタデ原さんぽ」は、このタデ原を、ガイドと一緒に歩くスペシャルな企画です。中秋の名月のもと、あるいは降るような星空のもと、特別な時間を過ごしてみませんか。
◆第2回 9月24日(土)18:00~19:40「木道で天の川に抱かれて星を見よう」 場所 大分県九重町長者原園地周辺
料金:料金はお一人2,500円で、くじゅう環境保全協力金500円と、星生温泉入浴券(1,000円相当)が含まれます。
主催 / くじゅう地区管理運営協議会(くじゅうファンクラブ)

山恋フェス2022
雄大な自然の中、アウトドアの魅力に触れていただくイベント「山恋フェス2022」を3年ぶりに開催致します。
◆ 11月19日(土)〜 20日(日)11:00〜
入場開始時間 10時から(両日とも)、退去完了時間 17時30分まで
場所:九重グリーンパーク泉水キャンプ村(0973-79-3620)
テント、バンガロー等に宿泊を希望する方は泉水キャンプ村までご予約ください。なお、宿泊予約開始は10月11日(火)8時30分~です。
※予約が定員に達した場合、キャンセル待ち等は受け付けていませんのでご了承ください。
※日帰りで参加される場合は予約不要です。
主催:九重町役場

2022.12.10 オープン
「くじゅう森林公園スキー場」オープン間近!大分でスキー&スノーボードを楽しもう!
◆ シーズンパスの申込みをホームページから受付けております。
【WEB販売期間】
11月1日〜11月30日迄
【店頭販売期間】
12月1日〜12月9日迄
*申込み住所にお送りしますので、ご家族以外はご自分の住所に届くようお一人様での申込みをお願い致します。

宝泉寺温泉郷「冬花火」
満点の星空とともに、夜空に映る“復興”への思いを込めた花火、、、
皆様へ届く幸いです。
当日はキッチンカーもたくさん来ます♪
【日にち】
令和5年2月22日(水)
【会場】
宝泉寺温泉入口
【時間】
16:00〜21:00
※20:00〜花火打ち上げ
詳しい情報は、
@hosenji_genki をご確認下さいませ

筋湯温泉郷「湯けむり夢花火」
九州一の高所で開催される花火大会
目の前に広がる大輪の華!光と音の大迫力を体感!!
【日にち】
令和5年3月4日(土)
【会場】
筋湯温泉公共駐車場付近
【時間】
20:00〜花火打ち上げ
お問合せ▶︎九重町観光協会

なしか祭り
八鹿酒造では今年も恒例の「なしか!祭」を開催致します。 昭和にタイムスリップしたような懐かしさ。
酒蔵開放!お酒の誘惑も多いお祭りです。
地元の方々の協力で作るステージイベント、美味しいものがたくさんの屋台も大集合!
ぜひ皆様おそろいでお出かけください。
【日にち】
令和5年4月9日(日)
【会場】
八鹿酒造

筋湯温泉 観月祭
新型コロナウイルスにより開催を見送っておりました「筋湯温泉 観月祭」を4年ぶりに開催致します。
主催:筋湯温泉 女将の会
【日にち】
2023年 9月29日(金)
【会場】
九重 悠々亭

アウトドアフェスティバル【山恋】
国内外のアウトドアメーカーによるギアの展示会やアウトドアショップのガレージセール。子供たちに大人気のエノハのつかみ取りや寝袋巻き競争、メイン広場には革の刻印などのクラフト体験や大型トランポリン、ボルダリング、スラックライン、そして今年はツリークライミングも体験できます。太陽の広場会場ではアマチュアバンド演奏の他、サウナ体験と子供から大人までじっくり楽しめます。飲食店ブースも充実していますので奮ってご参加ください。宿泊者には恒例のお楽しみイベントあり!お楽しみに♪
主催:九重町役場
【日にち】
2023年10月21日(土)
【会場】
九重グリーンパーク 泉水キャンプ村

第2回あじさいマルシェ
ステージイベント・マルシェ・フォトコンテスト・ワクワク宝探しなどわくわくするコンテンツがたくさん。
主催:お宝さん賑わい実行委員会
【日にち】
令和5年7月1日(土)
【会場】
宝八幡宮
【時間】
9:00〜15:00※雨天中止

第70回くじゅう山開き
新型コロナウイルス感染拡大の影響で中断していた山頂祭も3年ぶりに開催されます。
山頂祭(神事)は、大船山(たいせんざん)と久住山(くじゅうさん)が一年交替で執り行われています。
今年の山頂祭は、大船山です。
山頂では写真撮影等の後、恒例の記念ペナントが配布されます。(お越しの方1名につきペナント1枚)なお、安全祈願祭は同日9:30より法華院山荘で行われます。
一面に広がる可憐なミヤマキリシマを楽しみながら、心地よい汗を流してみてはいかがですか。
【日にち】
令和5年6月4日(日)
【会場】
山頂祭:大船山山頂
【時間】
11:00〜

イベント等の延期・中止について
新型コロナウイルスの影響により
予定しておりましたイベントは残念ではございますが延期または中止となっております。
イベント案内については、開催され次第
改めてご案内いたします。
1日も早く新型コロナウイルスが収束し以前の様な活気のある生活がもどってくる事を願っています。
九重町観光協会
● 近日予定のイベント

第5回「山の日」記念全国大会大分2021
日時:2021年8月11日(水)
開催地:別府市・竹田市・九重町ほか
大分県九重町 九重文化センター
お問合わせ先:第5回「山の日」記念全国大会実行委員会事務局
097-506-3022
《ここのえまちを知ってもらいたい》
What's is Kokonoe like? - 九重ってどんな町?
九重町は、大分県の西部に位置し、東は由布市、竹田市、北西は玖珠町、南西は熊本県阿蘇郡に接しており東西18.7km、南北23.4km、総面積271.37kmに及ぶ広大な面積を有しています。地形的には、町の中心部を筑後川の源流の玖珠川が東西に流れ、西側に田畑、山林等が開けている。また久住山、大船山、三俣山などの九州の屋根と呼ばれる九重山群の北麓に位置しており町の約半分が「阿蘇くじゅう国立公園」、「日田耶馬英彦山国定公園」に含まれています。耕地は、標高350mから1000mの間に階段状に散在しており、大部分は山林•原野に覆われ、気候は、寒暖の差が大きく、東北から九州までを内包した気候条件といえます。
